【世界水準の歯科治療】阿佐ヶ谷の歯医者

〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1-3-12
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩2分

診療時間
9:00~12:00 × ×
14:00~19:00 × ×

※土曜の午後は13:00~15:00/休診日:木、日、祝日
※英語対応可能(English is Available)

ご予約・お問合せはこちら

03-3338-0755

歯周病

 歯周病 
 Periodontics

 

歯周病は、成人のたくさんの方がかかっているといわれますが、難治性重度の進行性のタイプは その中でも少数で限られているといわれています。

進行すると、歯の周囲の歯槽骨が吸収することにより、食事がしずらくなります。また典型的な口臭の原因になる場合も多いです。症状がすすむと、しばしば何本も同時に抜歯に至る事も多い病気です。

歯周病になってしまう原因にはいくつかがあります。ばい菌、不良なかみ合わせ、遺伝的なもの、悪習癖等の体質的なもの、不良なかぶせもの、喫煙歴などが単体もしくはそれらが組み合わさって病気が発生すると考えられています。

このうち遺伝的なものや歯ぎしり等の悪習癖等はなかなかコントロールしがたいものですが、ばい菌(プラーク歯垢 歯石)等は皆さまと我々にてコントロールが可能なところであります。

歯周病の治療は基本的にはこのプラーク(歯垢)コントロールにあります。これをし易い口腔内環境を歯科医・歯科衛生士がつくり、皆様方が毎日的確にブラッシングすることにより病気が悪化することを予防いたします。

ただし中等度~重度の歯周病ではそれだけではなかなか難しい場合もあります。ときにエムドゲイン等を用いた再生療法や切除療法等の外科的な方法や薬剤療法を選択した方がよい場合もあります。

                                                     歯周病がコントロールできず歯の周囲の骨が失われすぎると、歯の代わりとなるインプラント治療も難しくなるため、骨の吸収が止められないような活動性の高い歯周病にかかった歯の抜歯のタイミングは熟考されないといけません。とくにいれ歯を避けたい方は注意が必要です。 

さらに言及すれば、”ぐらぐらでも最後は入れ歯でいいから抜きたくない!” という気持ちもわかります。しかしながら、入れ歯もそれなりに歯の周囲の骨がないと、いわゆる”土手”の無い歯ぐきになってしまい、がたがたしない良好な入れ歯も製作できかねます。 これも注意が必要なところです。