【世界水準の歯科治療】阿佐ヶ谷の歯医者

〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1-3-12
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩2分

診療時間
9:00~12:00 × ×
14:00~19:00 × ×

※土曜の午後は13:00~15:00/休診日:木、日、祝日
※英語対応可能(English is Available)

ご予約・お問合せはこちら

03-3338-0755

インプラント

インプラント Dental Implant

院長は1996年渡米後ボストンのHarvard大学歯学部病院にて、総合的な歯科治療の計画の重要性を学び、その中でのインプラント治療がスタンダードな治療のひとつとなっていたことに驚きを受けたが、その後、インプラントの安全性、安定性を見ることにより、その治療法の必要性を強く確信した。それと同時に、アメリカで主流である、手術と補綴(上物)を別々の専門医がおこなう、というスタイルでは、現在の日本では現実的ではないと感じていた。 

その後1999年から2002年まで、マンハッタンにあるNew York Universityのインプラント科にて、その道の権威Dr.Dennis Tarnow, Dr.Nicholas Elianらの監督のもと、数々のインプラントの手術と補綴両方の患者を診療する毎日を過ごす幸運に恵まれた。そしてそれだけでなく、数限りなく出てくる新しい文献、論文、材料への批評眼を養うことになる。そして在米中、さらに帰国後も学会、勉強会セミナー等にて聴講、発表をおこなう。 

その経験を活かし、日本と欧米のよい面をとりいれて日々の臨床にのぞみ、なるべくシンプルに安全で、長期的に安定したインプラントをおこなうことを、ひとつのゴールとし精進している。 

2000年 NYUクリニックにて同僚と  

2006 Seattleにて発表 
恩師たちとともに

さて、インプラントをするには、あごの骨の3次元的な量が必要です。3D-CTスキャン等にて顎の形態を診査するだけではなく、骨の吸収を防ぐため、抜歯の時期、方法を熟考します。そしてときに必要と思われる場合、抜歯時の骨補填、もしくは抜歯後即インプラント埋入を選択することもあります。

ただし抜歯をすでにされていて骨の吸収が著しく骨量が足りない場合には、骨補填・移植・GBR法等を行う選択もありますが、もちろん他の選択肢としてショートインプラント、他の補綴法、ブリッジや義歯等も活用しております。

当院における、インプラントの上部構造(うわもの)は、ほとんどの場合、術者可撤のスクリューリテインド方式を採っております。これは、新製したうわものが、将来的に一部欠けたりした場合でも、一度外して修理可能にする、インプラントならではの方式になります。通常一度つけたら外すことの難しいセメント式(セメンタブル)に比較すると、将来のうわもののトラブルに対応しやすいといえます。

典型的なインプラント利用法

下あごの総入れ歯が安定しない方、または部分入れ歯の金具などが舌の前や、お口の屋根(口蓋)に触れて違和感がありという方には、インプラントを一考する価値があると思われます。簡単な症例の場合小手術のため短時間に終了します。術後の痛みに関しましては個人差が当然ありますが、思ったほどではなかったいう方が多いです。ときに外部より、静脈内鎮静法を行うドクターを招く場合もあります

インプラント術前術後には可能な限り、固定性の仮歯をいれることを目指します。そのような場合、手術後も術前と同じような歯でお帰りになることが可能です。しかしながら一部例外もあります。

インプラント埋入後,即時荷重(イメディエイト・ローディング)も症例によっては可能であります。これをすることによってインプラント手術後、すぐに歯で噛めるようになります。 一日で入れ歯の状態、もしくは歯のない状態から固定性の歯に変わることが可能であります。たとえば、下あごの総義歯(総入れ歯)をなさっている方でも手術その日に入れ歯とさよなら、ということも場合により可能であります。ただししばらくの間、軟らかいものを食べていただくことになります。

2012年インプラント辞典GLOSSARYII、刊行することができました。東京医科歯科大学インプラント口腔再生医学分野の春日井昇平教授を監督に、院長神作拓也と、NYU後輩の本間輝章先生にて共同翻訳することができました。ボスであったDennis Tarnow教授(現コロンビア大学)に序文をいただきました。